ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務防災課 > 平成23年度 第3回 平群町地域公共交通会議 議事録

本文

平成23年度 第3回 平群町地域公共交通会議 議事録

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0001419 更新日:2021年1月25日更新

第3回 平群町地域公共交通会議 議事録

日時 平成24年3月23日(金曜日)午後3時~午後5時
場所 平群町商工会館 2階
出席者 14名
配布資料

前回会議の議事概要の確認(資料-1)

町コミュニティバスの現況報告(資料-2,3,4)

平成24年度事業計画(案)の説明(資料-5)

平成24年度予算(案)の説明(資料-6)

平群町内におけるデマンド交通導入に関する検討報告

三郷町内バス路線の平群町内乗り入れに関する説明

議事

町コミュニティバスの現況報告

下中議長 西山間ルートのバスについて、ブザー音がうるさいという意見があるということだが、変更は可能なのか。
中村委員 利用者から意見があったことを聞いており、ブザー音を変更できないかどうか社内で調整中である。
山本委員 幼稚園等への通園に利用できなくなっているが、ダイヤの変更等はソフト的な変更になると思うので、変更しやすいのではないかと考えているが、実現にあたっての課題は何か。
事務局 運行経費や運転手の労働条件等、クリアしなければならない問題があるが、旧南部ルートの時間にあわせた運行を何とかできないかということで、NCバスを交えて検討を進めているところである。
山本委員 ダイヤの変更について、前向きに進めてもらいたい。
辻本委員 運行から約5ヶ月が経っているが、いつ頃のダイヤ改正を考えているか。また、現在は運行の起点は東山駅となっているが、平群駅や椿井交差点を起点とすることも考えられる。起点の変更についてはどのように考えているか。
事務局 新ルートでの運行後5ヶ月であり、利用者がやっとダイヤに慣れてきた頃と考えている。あまり頻繁にダイヤを変えると、かえって利便性を下げることになると思うので、現在の利便性は確保しつつ、変更可能な部分については、修正してきたいと考えている。また、起点についても東山駅にこだわっているわけではなく、今後どこを起点とするのがよいのかを考えながら、NCバスや陸運局と調整をしていきたい。また、変更案については、本会議で提示し、承認を得たいと考えている。
下中議長 車内モニターの使い方については、利用者からの意見もあるようだが、どのような使い方を考えているか。
事務局 車内モニターについては、絶好のアピールツールであり、平群町内各課に様々な利用を呼びかけているが、なかなか案が出てこない。今後は、より積極的に各課に働きかけ、車内モニターを使っていろいろな情報提供を行っていきたい。
下中議長 車内モニターの積極利用をお願いする。

議案第1号 平成24年度事業計画(案)

下中議長 乗ってもらう取り組みの一環として、無料乗車券の配布を考えていると言うことだが、他市町での事例はあるのか。
事務局 吉野町での事例を確認しており、吉野町では無料乗車券の配布によって、学生をはじめ様々な人の利用があったと聞いている。また、印刷物ということで偽造の懸念もあるが、吉野町では使用期限を設定しており、住民を信頼して実施したということである。
下中議長 広告等による収入の確保について、広告方法の詳しい内容が固まっていれば教えてもらいたい。
事務局 現在考えているのは、コミュニティバスの車内への広告であり、他市でも実施しているとのことである。
下中議長 どこに取り付けるのか。
中村委員 車内を予定しており、そのためには広告を取り付ける枠等の設置が必要である。現在費用の算出を行っているところである。
辻本委員 電車等に見られる車外広告(車両のラッピング)等はできるのか。
中村委員 可能ではあるが、中央循環ルートの車両については、左近くん、長屋くんの絵が描かれており、そこに広告を載せるのは難しいのではないかと思う。
辻本委員 何年か経った後に、ラッピングを変えるということであれば、外部に広告を施した車両を導入することも考えてもらいたい。
中村委員 本会議でラッピング案について検討されることがあれば、その際は協力していきたい。

議案について、拍手→承認

議案第2号 平成24年度予算(案)

佃委員 200万円の予算の中には、無料券や情報板の設置費用も含んでいるのか。
事務局 無料券の印刷費、情報板の設置費用は町の一般会計で計上しており、200万円の中には含まれていない。200万円の内訳としては、調査委託費がほとんどである。

議案について、拍手→承認

議案第3号 平群町内におけるデマンド交通導入に関する検討報告

下中議長 山間部の集落に、信貴畑地区が抜けている。今後の検討においては、信貴畑地区も含めてお願いする。
事務局 了解
事務局 竜田タクシーは、三郷町で乗合タクシーを現在運行されているが、運行状況等について教えてもらいたい。
上赤委員 利用者については、当初の予想より順調に伸びている。タクシー車両については、2台使用しているが、最大で45便/日の運行となっている。利用者においては、自宅の前から利用できるということが好評を得ている。目的地としては、三室病院が多く、次いで王寺駅というような状況である。運行にあたっては、利用者の利便性を第一にすることを考えており、これからも利便性を上げられるような方法を考えていく。

議案について、異議無し→承認

議案第4号 三郷町内バス路線の平群町内乗り入れについて

三郷町内の路線バスが平群町内を一部乗り入れすることに対して、特に意見なし。
議案について、拍手→承認

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)