エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた低所得世帯への支援として、給付金を1世帯あたり3万円給付します。また、対象の世帯に18歳以下の児童がいる場合は、児童1人につき2万円を追加で給付します。給付対象と思われる世帯には、2月下旬に「給付のお知らせ」「確認書」を発送いたしました。
対象世帯・支給要件
- 基準日(令和6年12月13日)時点で平群町に住民登録があること
- 世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税であること
- 市町村民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は、本給付金の給付対象外となります。
給付後に給付対象外であることが判明した場合、給付金の返還をしていただく場合があります。
※当該給付金は差押禁止等および非課税となります。
※収入申告をされていない未申告のかたは、収入申告を行う必要があります。
給付額
- 1世帯あたり3万円
- 18歳以下の児童1人につき2万円の追加給付
1.「給付のお知らせ」に振込口座情報が記載されている場合【原則返送不要】
手続きは不要です。
ただし、以下の場合は令和7年3月12日までに届出が必要です!
・振込先口座を変更したい場合
・受給を辞退される場合
2.確認書が届いた場合【要返送】
確認書の返送が必要です。
受給を希望される場合、確認書に必要事項を記入し、証明書類とともに郵送にて提出してください。
3.申請書の提出による支給の場合【要申請】
世帯の中に令和6年1月2日から令和6年12月13日までに転入した方がいる場合、申請書の提出が必要ですので、お問い合わせください。
申請される方は、次の3点を役場窓口へ提出してください。(郵送による提出も可能です。)
- 様式第2号 申請書(請求書)
- 世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)のコピー
- 振込口座情報がわかる通帳もしくはキャッシュカードのコピー
- 世帯全員の令和6年度の課税・非課税証明書
申請書様式ダウンロード
申請者(請求書) [Excelファイル/39KB]
申請者(請求書) [PDFファイル/278KB]
4.上記1、2、3に該当する方で基準日から令和7年5月31日までに出生したこどもがいる場合【要申請】
出生したこども1人につき2万円の追加給付を受給できます。
- 1、2の手続きとは別に申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。
- 申請には、次の書類が必要です。
- 様式第2号 申請書
- 世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- こどもの本人確認書類(健康保険証、こども医療受給者証、母子手帳等)
申請書様式ダウンロード
申請者(請求書) [Excelファイル/66KB]
申請者(請求書) [PDFファイル/278KB]
申請期限
- 2、3:令和7年5月30日(金曜日)まで
- 4:令和7年6月30日(月曜日)まで
確認書や申請書を役場へ提出せずに期限を過ぎた場合又は書類不備により給付を保留されたまま申請期限を過ぎた場合、給付を辞退したとみなされますので、お早めに書類の提出をお願いします。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)