本文
住民票の種類と手数料
印刷ページ表示
記事ID:0003555
更新日:2025年4月1日更新
住民票の種類と手数料は、下表のとおりです。
書類の種類 | 書類の内容 | 請求できる人 | 1通あたりの手数料 |
住民票謄本 | 世帯全員の写し |
本人または |
300円 |
住民票抄本 | 世帯一部の写し |
本人または |
300円 |
住民票記載事項証明 | 住民票のうち、住所・氏名・生年月日などについての証明 |
本人または |
300円 |
住民票除票 | 死亡・転居などにより除かれた住民票の写し(5年以内に限る) |
本人または |
300円 |
注意事項
- マイナンバーが記載された住民票をご本人以外のかたが請求される場合、本人または本人と同一世帯のかたのみ当日交付となります。
世帯が異なるかたの請求の場合は代理人請求となりマイナンバー入りと明記した委任状が必要です。なお、当日交付はできません。
そのうえで、ご本人の住民登録地へ(原則簡易書留等で)郵送する取り決めとなっております。
マイナンバーは秘匿性が高いことから交付に制限がありますのでご注意ください。 - 申請書者本人(代理申請の場合は代理人本人)を証明するために、公的機関発行の顔写真つきの物(免許証、パスポート、写真つきの住基カード、マイナンバーカードなど)なら1点、または公的機関発行の顔写真が無い物(健康保険証、年金手帳など)なら2点が必要です。
- 通常は本籍、続柄、住民票コード、個人番号(マイナンバー)などを省略したものを発行します。使用目的によりこれらが必要かどうかについては、事前にご提出先にご確認ください。
- 同一世帯以外の人が請求する場合は委任状が必要です。次のリンクからファイルをダウンロードして使用してください。
住民生活課への書類発行申請の委任状 [PDFファイル/19KB]
住民基本台帳の閲覧状況を公表します