ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 環境・ごみ・リサイクル > ごみ > リチウムイオン電池の処理方法が変わります!

本文

リチウムイオン電池の処理方法が変わります!

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0016227 更新日:2025年9月22日更新

リチウムイオン電池は、携帯電話、スマートフォン、モバイルバッテリー、加熱式たばこ、ハンディファン(充電式扇風機)など、多くの小型家庭用電気機器に使用されています。これらのリチウムイオン電池で動く機器類は、収集時に破損や変形により発火する恐れがあり、非常に危険です。

リチウムイオン電池の処理方法

(1)本体とリチウムイオン電池を分ける

(2)リチウムイオン電池本体➡有害ごみ  それ以外➡粗大ごみ

※リチウムイオン電池内蔵の機器につきましては、無理に分解せずそのままで、有害ごみまたは、町内の公共施設,協力店舗に設置している「小型家電専用ボックス」で回収します。