本文
平群町清掃センター
印刷ページ表示
記事ID:0001475
更新日:2021年1月25日更新
施設の概要
施設名称 | 平群町清掃センター |
---|---|
所在地 | 〒636-8585 奈良県生駒郡平群町椿井1737 Tel 0745(45)3420 Fax 0745(45)0175 |
事業主体 | 平群町 |
敷地面積 | 18,060.92平方メートル |
建築面積 | 工場棟:885.37平方メートル 車庫棟:205.76平方メートル |
延床面積 | 工場棟:1,310.96平方メートル 車庫棟:205.76平方メートル |
焼却炉形式 | 機械化バッチ燃焼式焼却炉 |
処理能力 | 35t/8h(17.5t8h×2炉) |
排ガス基準値 | ダイオキシン類:5ng/N立法メートル以下(TEQ換算値) 〈目標値:1ng/N立法メートル以下(TEQ換算値)〉 |
建屋構造 | 鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
整備工事着工 | 平成12年1月 |
整備工事竣工 | 平成13年3月 |
施設の特色
- 運転開始後8年が経過した施設を、公害防止・環境保全の機能を最優先しながら改善・整備しました。リサイクルの観点から、建築構造物は一部嵩上げ・増築して再利用しています。
- とくにダイオキシン類の発生を防止するため、活性炭吹込方式・バグフィルターの導入に加えて、再燃焼室・減温塔の増設など総合的な排ガス高度処理対策を実施しています。
- また、バグフィルターで捕集したダストなどを薬剤で安定化する灰固形化施設も増設しています。
- 燃焼装置は上向摺動式ストーカで、高カロリー化したごみも効率よく焼却できます。燃焼状態のコントロールも的確に行えます。
- 燃焼排ガスをきれいにするために、再燃焼室を設けて尿素を噴霧し、窒素酸化物の発生を抑制しています。また、塩化水素やダイオキシン類は消石灰と活性炭で吸着し、その反応生成物をばいじんとともにバグフィルターで捕集します。
- 生活排水・プラント排水などは、処理をして再利用するシステムで、排水を場外には放流しない無放流方式です。
- プラントの焼却能力・公害防止機能を最大限に引き出すために、コンピュータを利用した中央制御システムを採用しています。
もちろん、排ガス中の有害物質濃度の監視・記録、さらには最新の運転管理システムも導入しています。
公害監視計(HCI、ばいじん計)
公害監視計(NOx、SO2、CO、O2計)