ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務防災課 > 平成23年度 第2回 平群町地域公共交通会議 議事録

本文

平成23年度 第2回 平群町地域公共交通会議 議事録

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0001418 更新日:2021年1月25日更新

第2回 平群町地域公共交通会議 議事録

日時 平成23年8月31日(水曜日)午後2時~3時
場所 平群町商工会館 2階
出席者 17名
配布資料

前回会議の議事概要の確認(資料-1、2)

町コミュニティバス事業計画の説明(資料-3)

平成23年度町コミュニティバスの事業評価の方法についての説明(資料-4)

今後のスケジュールの説明(資料-5)

議事

町コミュニティバス事業計画

辻本委員 番の月見台バス停については、周辺に家がないと思う。なぜそこにバス停を設置しているのか。
事務局 月見台バス停については、ほがらか園前に既設のバス停切込があるため、そこを利用するものとしている。バス停設置については、周辺住民にも了解を得ている。
下中議長 南部ルートについては、中央循環ルートに名称が変わるということだが、運輸局への申請において支障はないか。
事務局 運輸局への申請において、支障はない。
下中議長 西山間ルートについては、現行のルート名のままとなっているが、ルート名に関して事務局内部で議論は行ったのか。
事務局 西山間ルートは、一部運行区間は延長するが現況と同じルートとしており、名称も定着していることから、現況と同じルート名のままとし、変更はしないものとした。
下中議長 バスの運行ルートについては、今後変更することもあり得るのか。
事務局 実証運行を行いながら検証を行い、ルート変更も含めて検討する。
堀田委員 バス購入にあたり、車いす対応としていない理由について、資料に記載の理由で十分説明できるものと考えているか。
事務局 資料に記載の理由で、十分であると考えている。

拍手により、【町コミュニティバス事業計画(バスルート、バス停位置、ダイヤ、バス車両)】については承認を得た。

平成23年度町コミュニティバスの事業評価の方法

内藤委員 ヒアリング調査については、利用者だけではなく、利用されていない方の意見も収集した方が、バス運行計画に対する課題が把握できるのではないか。どこかのタイミングで、非利用者に対するヒアリングを実施してはどうか。
下中議長 交通政策を考える上では、住民ニーズを把握することが重要であり、現在バスを使っていない人に対しても、使っていただけるように事務局には努力をお願いしたい。
事務局 平群町においては、現在第5次総合計画づくりを進めているところであり、観光計画づくり等においても交通アクセスの確保については検討すべき課題ととらえている。総合計画づくりにおいては、住民アンケート調査を実施するということも聞いているため、調査結果をバス運行計画にも反映することを検討して参りたい。
辻委員 コミュニティバス運行における評価基準は、どのように設定しているのか。
事務局 現在の利用実績をベースに考えており、運行区域が広がることによる利用者数の増分、過去の利用状況の推移を参照し、評価基準を設定している。
下中議長 平群町において初めてコミュニティバスを導入し、試験運行を実施する際に設置要綱を定めたが、評価基準の設定においては設置要綱も基本としているか。
事務局 評価基準については、試験運行時の設置要綱を基本として設定しているのではなく、国交省の資料や全国の事例を調査する中で、豊岡市等の先進地の事例を参照している。コミュニティバスの運行においては、ただバスを運行するだけではなく、バス利用者の多いところは運行を充実させ、利用者の少ないところは廃止も含めた検討を行っていくという評価の仕組みを取り入れるものとした。評価基準については、現在のバス利用状況をベースに目標利用者数等を設定しており、今後バスの利用状況を把握した上で、場合によっては評価基準の見直しを行うことも考えている。
下中議長 ヒアリング調査において、居住地を聞く質問は設けないのか。
事務局 コミュニティバスバス利用者については、バス停周辺にお住まいであると考えており、特に居住地を聞く質問は設けていない。

拍手により、【平成23年度町コミュニティバス事業評価の方法】については承認を得た。

今後のスケジュール

事務局 新ルートによる町コミュニティバスの運行開始については、11/1を目標としており、それに向かって申請手続き等の準備を進めている。広報チラシについては、町コミュニティバスの運行計画が新しくなることや平群町の観光情報もPRするような紙面とし、全戸配布することを考えている。
また、次回公共交通会議については3月頃の開催を考えており、新ルートによる運行状況や利用状況について報告する予定である。
デマンドタクシーの導入に関する話題として、先日王寺町周辺地域公共交通活性化協議会から、三室病院で実施している実証運行に平群町ルート追加の打診があったが、三室病院ルートだけではなく、平群町全域でのプランづくりを検討し、今年度中には基本方針を提示したいと考えている。
辻本委員 広報チラシは、運行開始の1ヶ月ぐらい前に配布するのが理想であり、10月号の広報誌と一緒に配布したらよいと思う。できるだけ早く配布する方が、周知期間が長くなり、みなさんに利用してもらうチャンスが増えると思われる。
事務局 現時点では、10月の広報と一緒に広報チラシを配布することは難しいと考えている。10月の広報には、新ルート・ダイヤによる運行開始に関するお知らせを掲載する予定であり、チラシ配布は10月末を考えている。

以上

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)