ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務防災課 > 平成22年度 第3回 平群町地域公共交通会議 議事録

本文

平成22年度 第3回 平群町地域公共交通会議 議事録

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0001412 更新日:2021年1月25日更新

第3回 平群町地域公共交通会議 議事録

日時 平成22年10月15日(金曜日)午後2時~3時40分
場所 平群町商工会館 2階
出席者 12名
配布資料

前回の議事概要の確認(事務局)

コミュニティバス現地視察結果報告(事務局)

コミュニティバス路線見直し(案)について(事務局)

議事

コミュニティバス現地視察結果報告

堀田委員 豊岡市、吉野町ではバスの自由乗降区間は設定されているか?
事務局 吉野町では一部区間について自由乗降区間が設定されている。
豊岡市の自由乗降区間については再度豊岡市に確認する。
堀田委員 吉野町の自由乗降区間の設定について経緯を把握されているか?
事務局 自由乗降区間設定の経緯については再度吉野町に確認する。
垣野委員 路線バスの場合、自由乗降区間といってもどこでも降りられるわけではなく安全な場所でないと乗客を降ろせないため、降車場所はあらかじめ決められていると思う。
東(伸)委員 豊岡市、吉野町ではスクールバス利用の児童数はどれくらいか?
事務局 児童の利用者数については、再度確認する。
森井委員 吉野町では、登下校時以外はスクールバスをコミュニティバスとして運行しているのか?
事務局 吉野町では、登下校時以外の時間帯については、スクールバスをコミュニティバスとして運行している。
森井委員 警報が発令された場合、コミュニティバスの運行(ダイヤ調整等)はどのような対応とされているのか?
事務局 警報発令時の対応等については、再度確認する。
垣野委員 一般的には、警報が発令時に、バス車両と乗務員の確保をすぐに行い、下校用のバスを運行させるといった対応を取っていると思う。

コミュニティバス路線見直し(案)について

  1. アンケート調査結果の概要
  2. ヒアリング調査結果の概要
  3. 平群町公共交通の課題と対応方針
峪中委員 アンケート回収率約20%、回答率が低いのではないか?
タクシーも公共交通機関であり、タクシーの特性を生かした公共交通計画を考えてもらいたい。
事務局 回収率については、文献等では3%~5%であれば有効である。
公共交通総合連携計画についてはタクシーの利活用も含め検討する。
辻本委員 駅前整備等どこを交通拠点にするのかを考えていくべきである。
事務局 了解。

コミュニティバス路線見直し(案)について

  1. コミュニティバス運行計画(案)
  2. コミュニティバス利用促進計画(案)
  3. 今後の課題
堀田委員 フリー乗降区間の設定に関して、法律上の制限等はあるのか?
事務局 法律等を確認し、後日報告する。
下中副会長 西山間ルートは、鳴川地区までルートを延伸する計画となっているが、これは観光面も考慮しての延伸か?
事務局 櫟原地区のバス路線要望を主に計画したものであり、特に鳴川地区の観光面を考慮していない。
辻本委員 今回のバス運行計画が、誰を対象としているのかよくわからない。
事務局 本日は素案の段階である。
今後、法的な制限や交通事業者との調整後、次回の公共交通会議で細部の詰めを行った計画案を提示する。
甲野委員 緑ヶ丘地区について、地区から平群町役場周辺に乗換なしで行けるようなルートやコミバス導入を考えてもらいたい。
垣野委員 路線バスは需要が多い地域を最短ルート繋ぐことを基本としている。
利用者の少ない地域では、路線バスではなく、タクシー、乗合タクシー等にお願いすることになると思う。
路線バスについても、最も良いバスルートを考えていきたい。
事務局 今回の公共交通連携計画は、まず公共交通空白地帯の解消を、次に路線バス運行地域については、地域の要望もふまえ、路線バスの特徴を生かした連携を考えたい。
辻本委員 近鉄電車の運賃を65歳以上は半額とか、バスを運行させるだけではなく、他の方法も含めて考える必要がある。
事務局 様々な方法を検討する。

コミュニティバス路線見直し(案)について

  1. 次回交通会議での検討事項
事務局 今回の会議後に運行事業者へのヒアリングを予定している。
次回の公共交通会議は、来年1月を予定していたが、できれば年内にもう一度開催したい。
森井委員 学校の再編成を考慮することは可能か?
事務局 今回の連携計画については、平成23年度から平成25年度の3カ年の実証運行計画策定を目的とする。
学校の再編が具体化した時点で検討したい。
峪中委員 アンケートの自由意見の資料提供をお願いする。
事務局 後日資料を提供する。

第3回平群町公共交通会議における指摘事項[PDFファイル/110KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)