本文
有料道路における障害者割引制度について
有料道路における障害者割引制度について
概要
通勤、通学、通院等の⽇常⽣活において、有料道路を利⽤される障がい者の⽅に対して、⾃⽴と社会経済活動への参加を⽀援するために、⾝体障がい者⼿帳、療育⼿帳(重度)をお持ちの⽅に対して有料道路料⾦が割引になります。
なお、割引を受けるためには、事前に申請⼿続きが必要です。
対象者
- 第1種障害者(障害者本人、又は介護者が運転)
- 第2種障害者(障害者本人が運転)。ただし、療育手帳B1・B2所持者は除く。
内容
有料道路及び一般自動車道の通行料金が半額になります。
身体障害者手帳または療育手帳に、自動車登録番号・割引有効期限等の証明を受け、料金支払い時にその証明印を提示してください。ただし、登録できる自動車は障害者1人につき1台までです。
また、有効期限がありますので注意してください。有効期限の2か月前から更新手続きができますので、必要なものを持参の上、窓口にお越しください。
なお、令和5年3月27日より一部制度変更となります。【有料道路における障害者割引制度の変更について】
事前登録の対象となる自動車
本人又は親族などが所有する個人名義の自動車。(割賦購入又は長期リースの場合は自動車検査証等の「使用者」欄に本人などの個人名が記載されていること)。
営業用の自動車・タクシー・代車などは除く。
手続きに必要なもの
- 身体障害者手帳又は療育手帳
- 自動車検査証(軽自動車は軽自動車届出済証)または電子車検証及び自動車検査証記録事項(2023年1月4日以降に電子車検証に切り替わる方)
- 割賦契約書またはリース契約書(割賦購入又は長期リースの場合)
- 運転免許証(第2種障害者のみ。コピーでも可)
※ETCを利用する場合は1~4に加えて - ETCカード(原則として障害者本人名義)
- ETC車載器セットアップ申込書・証明書
★割賦購入又は長期リース契約の場合
↠『割賦契約書』又は『リース契約書』(上記3.参照)が必要となります。
窓口
平群町役場福祉こども課 障害福祉係
制度上の問い合わせ先
有料道路ETC割引登録係(電話:045-477-1233)
西日本高速道路株式会社・お客様センター(電話:0120-924-863)