ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ふるさとへぐり再発見

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0001057 更新日:2021年1月25日更新

平群町の広報誌「マイタウン平群」に平群町関係の文化財紹介記事として掲載された「ふるさと平群再発見」を一覧にまとめました。
平群町立図書館に蔵書として綴ってありますので、ぜひご覧ください。

なお、記事の内容・情報は掲載当時のものであり、現在とは異なる場合がありますのでご了承ください。

号数 年・月 題名 挿図・写真
285号 1988- 4 1 平群谷の夜明け[PDFファイル/224KB] (図:平群町で見つかった石器)
286号 S63- 5 2 弥生の村「廿日山」[PDFファイル/209KB] (図:廿日山遺跡、竪穴式住居復原図)
287号 - 6 3 弥生の祭「銅鐸祭祀」[PDFファイル/223KB] (図:聴く銅鐸から見る銅鐸へ)
288号 - 7 4 平群で出土の弥生土器[PDFファイル/203KB] (図:平群町出土の弥生土器)
289号 - 8 5 平群氏と平群谷古墳群[PDFファイル/198KB] (図:平群谷の古墳分布図)
290号 - 9 6 古い石室宮山塚古墳[PDFファイル/292KB] (図:椿井宮山塚古墳石室実測図)
291号 -10 7 横穴式石室[PDFファイル/191KB] (図:烏土塚古墳石室実測図)
292号 -11 8 鳥形ハソウ出土の大塚山古墳[PDFファイル/246KB] (図:大塚山古墳、墳丘出土遺物)
293号 -12 9 柿塚古墳[PDFファイル/228KB] (図:柿塚古墳石室実測図)
294号 1989- 1 10 古墳の外形[PDFファイル/178KB] (図:古墳の外形[模式図])
295号 H1- 2 11 剣上塚古墳[PDFファイル/220KB] (図:明治26年奈良県調査絵図)
296号 - 3 12 三里古墳[PDFファイル/270KB] (図:三里古墳石室実測図)
297号 - 4 13 馬具[PDFファイル/206KB] (図:烏土塚・三里古墳 鏡板)
298号 - 5 14 烏土塚古墳[PDFファイル/258KB] (図:烏土塚古墳墳丘実測図)
299号 - 6 15 古代の区画整理「条里制」[PDFファイル/248KB] (図:内平群条里復原模式図)
300号 - 7 16 椿井・西宮遺跡[PDFファイル/273KB] (図:柱穴写真[巨大な柱根と礎板])
301号 - 8 17 埴輪[PDFファイル/300KB] (図:平群出土の埴輪)
302号 - 9 18 ツボリ山古墳[PDFファイル/231KB] (図:ツボリ山古墳石室実測図)
303号 -10 19 安養寺瓦窯跡[PDFファイル/266KB] (図:安養寺瓦窯跡出土軒瓦写真)
304号 -11 20 長屋王墓[PDFファイル/296KB] (図:明治32年平群村調査絵図)
305号 -12 21 吉備内親王墓[PDFファイル/285KB] (図: 〃 〃 )
306号 1990- 1 22 幻の城高安城 その1 [PDFファイル/282KB] (図:高安城城域推定図)
307号 H2- 2 23 幻の城高安城 その2 [PDFファイル/244KB] (図:2号倉庫礎石写真 岡村氏より)
308号 - 3 24 西宮古墳 [PDFファイル/209KB] (図:石 室 実 測 図)
309号 - 4 25 国宝 信貴山縁起絵巻(1) (図・写真無し)
310号 - 3 26 国宝 信貴山縁起絵巻(2) (図:石 室 実 測 図)
311号 - 4 27 国宝 信貴山縁起絵巻(3) (図・写真無し)
312号 - 5 28 国宝 信貴山縁起絵巻(4) (写真:『飛倉の巻』の主要部分)
313号 - 6 29 十三塚 (写真:『延喜加持の巻』の主要部分)
314号 - 7 30 栗塚古墳 (写真:『尼君の巻』の主要部分)
315号 -10 31 千光寺と役行者 (写真:行者堂と大師堂の写真)

316号 -11 32 千光寺行場 (写真:千光寺裏行場写真)
317号 -12 33 西宮2号墳 (写真:西宮2号墳石室写真)
318号 1991- 1 34 金勝寺(1) (写真:金勝寺本堂写真)
319号 H3- 2 35 金勝寺(2) (写真:行基菩薩供養塔【五輪塔】)
320号 - 3 36 宮裏山古墳 (写真:石室入口写真)
321号 - 4 37 重文 藤田家住宅(1) (写真:藤田家住宅写真)
322号 - 5 38 重文 藤田家住宅(2) (図:藤田家住宅平面図)
323号 - 6 39 重文 藤田家住宅(3) (図:藤田家元和の住宅古図)
324号 - 7 40 楠木正成と信貴山 (図:写真:楠公旌旗写真)
325号 - 8 41 平群谷の城郭分布 (図:城郭分布地図)
326号 - 9 42 福貴寺と道詮律師 (写真:白山神社道詮律師供養塔)
327号 -10 43 四ッ辻古墳群 (写真:1号墳石室入口写真)
328号 -11 44 嶋氏と下垣内城 (図:下垣内城平面図)
329号 -12 45 下垣内城 (2) (写真:副郭の石組遺構)
330号 1992- 1 46 御はき築き(1) (写真:御はき築き祭壇カラー写真)
331号 H4- 2 47 平群の神々 (図:平群の神社分布図)
332号 - 3 48 生駒山口神社 (写真:山口神社本殿)
333号 - 4 49 御はき築き(2) (写真:御幣石の写真)
334号 - 5 50 十三街道と道標 (図:街道のルート図)
335号 - 6 51 上山1号墳(1~3期) (写真:上山1号墳2期空中写真)
336号 - 7 52 揺ぎ地蔵と元寇 (写真:揺るぎ地蔵写真)
337号 - 8 53 信貴山城(1)[築城への経緯] (写真:信貴山城全景 東より)
338号 - 9 54 信貴山城(2)[木沢から松永へ] (信貴山城の図)
339号 -10 55 信貴山城(3)[久秀の自爆死まで] (信貴山城全景 北より)
340号 -11 56 県指定 舞楽面 (石川、退宿徳面の写真)
341号 -12 57 椿井井戸と平群神手 (椿井井戸の写真)
342号 1993- 1 58 石床神社と御身体[原始信仰] (御身体のカラー写真)
343号 H5- 2 59 家形石棺 (ツボリ山古墳家形石棺実測図)
344号 - 3 60 五輪塔 (平群の大型五輪塔一覧・鳴川墓地五輪塔写真)
345号 - 4 61 三里遺跡の池状遺構 (園池遺構写真)
346号 - 5 62 杵築神社の深沙大将像 (深沙大将像写真)
347号 - 6 63 大谷古墳 (石室の写真)
348号 - 7 64 上庄城と曽歩々々氏 (上庄北城実測図) フルサト66
349号 - 8 65 清の滝石仏群 (八尺地蔵拓本写真)
350号 - 9 66 中世の土器1[瓦器] (瓦器椀 編年図)
351号 -10 67 船山神社と御神体"船石" (社殿と陽石写真)
352号 -11 68 上山古墓 (遺物出土状況写真)
353号 -12 69 岩井井戸と磨崖仏 (井戸・磨崖仏写真)
354号 1994- 1 70 上山2号墳 (上山2号墳石室移築写真)

355号 H6- 2 71 十三重石塔 (千光寺・信貴山:軸部種子部分 写真)
356号 - 3 72 ナモデ踊り (絵馬の写真、町史原板)
357号 - 4 73 二十日山西方寺 (西方寺墓地の写真 名号碑も)
358号 - 5 74 平群神手と平隆寺 (現在の平隆寺の写真?)
359号 - 6 75 梨本東1号墳 (1号墳石室写真)
360号 - 7 76 梨本東2号墳 (2号墳石室写真)
361号 - 8 77 紀氏神社 (社殿と座小屋の写真)
362号 - 9 78 平等寺館跡 (館跡の全景写真)
363号 -10 79 椿井城跡 (城跡遠景写真)
364号 -11 80 六地蔵石仏 (主要石仏写真)フルサト87
365号 -12 81 成人行事「大峰登山」 (白山神社大峰山石灯篭)
366号 1995- 1 82 役行者と前鬼後鬼 【役行者・前鬼後鬼像】フルサト89
367号 H7- 2 83 中世の城と近世の城 (椿井城の石垣:部分写真)
368号 - 3 84 竜田川ネオポリスの陶棺 (陶棺の参考見取図)
369号 - 4 85 越木塚 石床の井戸(旧社地内) [写真:石床の井戸]
370号 - 5 86 梨本遺跡 弥生時代の大溝 [大溝の写真]
371号 - 6 87 杵築神社前の一観音六地蔵 [写真:一観音六地蔵]
372号 - 7 88 越木塚 下の井戸(御神水) [写真:下の井戸]
373号 - 8 89 長屋王邸とその生活 [写真:昭和初期の長屋王墓]
374号 - 9 90 英文立札 終戦直後の神社への英文表札掲示の指示文書
375号 -10 91 猪上神社 由来・祭神と移設 [現状の写真]
376号 -11 92 高安山城と信貴山城塞群 [信貴山城鳥瞰図]
377号 -12 93 福貴弘法井戸 (弘法井戸の写真)
378号 1996- 1 94 町章について (町章の図)
379号 H8- 2 95 梨本南古墳 [古墳の確認状況写真]
380号 - 3 96 楢本神社 (本殿の写真)
381号 - 4 97 十三仏(一) (金勝寺墓地の十三仏写真)
382号 - 5 98 十三仏(二) (信貴山成福院十三仏)
383号 - 6 99 梨本南2号墳 (長屋王墓と葺石・周溝写真)
384号 - 7 100 在原業平と平群 (業平道[十三峠付近]写真)
385号 - 8 101 平群の墓制(一)[両墓制] (越木塚大墓と北垣内小墓)
386号 - 9 102 平群の墓制(二)[郷 墓] (金勝寺墓地全景)
387号 -10 103 御櫛神社 (社殿の写真)
388号 -11 104 聖徳太子と毘沙門天 (張り子の大寅と本堂)
389号 -12 105 勧請縄掛け行事(各村での日程) [代表例(久安寺)写真]
390号 1997- 1 106 西宮城(一)城の立地と概要  
391号 H9- 2 107 西宮城(二)城の歴史的位置づけ (城主、支配地域等)
392 号 - 3 108 宿院仏師と平群 (杵築神社 聖観音座像)
393号 - 4 109 仁王門と信貴山参詣ルート (仁王門写真)

394号 - 5 110 桑名の平群神社 (平群神社、一の鳥居と平群山)
395号 - 6 111 越木塚と甑塚 (越木塚古墳遠景)
396号 - 7 112 三里城跡 (城跡遠景)
397号 - 8 113 聖徳太子と鑑石 (吉新長楽寺:鑑石)
398号 - 9 114 伊勢参りと石灯篭 (栗坪、森垣内おかげ灯篭)
399号 -10 115 平群神社 (社殿の写真)
400号 -11 116 信貴山奥の院 (福蔵寺本堂写真)
401号 -12 117 梨本・蔵城薬師塚 (薬師塚:薬師堂写真)
402号 1998- 1 118 笠石仏 【椿井西入口の線刻如来石仏写真】
403号 H10- 2 119 堀の構造(1)
畝状空堀
[下垣内城の畝状空堀写真]
404号 - 3 120 堀の構造(2)
堀切・横堀
[西宮城の南側横堀断面写真]
405号 - 4 121 清滝街道 (椿井:橋本道標写真)
406号 - 5 122 梨本南2号墳(2) (墳丘くびれ部と葺石:写真)
407号 - 6 123 菊水の兜 (菊水の兜:写真)
408号 - 7 124 福貴 白山神社 [写真:溜池よりみた社殿]
409号 - 8 125 「力石」について [写真:石床神社境内所在の力石]
410号 - 9 126 長屋王と風月同天 [写真:風月同天]
411号 -10 127 城の構造(1)
土塁と土橋
[西宮城の土橋と杭列]
412号 -11 128 貝吹山[塚山古墳] (南からの遠景写真)(フルサト142B)
413号 -12 129 梨本・如意輪観音 [写真:如意輪観音石仏]
414号 1999- 1 130 久安寺 素戔嗚神社 【拝殿前の石鳥居と勧請縄(No105と同じ)】
415号 H11- 2 131 三里 安明寺叶堂 [写真:ありし日の叶堂]町史写真より
416号 - 3 132 南朝年号の石室仏 [写真:信貴山正平銘石室仏]
417号 - 4 133 若井西宮遺跡 [写真:中世の水路跡]
418号 - 5 134 椿井北古墳 [写真:南からの現況]
419号 - 6 135 長屋王の皇子たち [長屋王の系譜図]
420号 - 7 136 まんが淵(馬鍬淵)高安城を探る [写真:整備された馬鍬淵]
421号 - 8 137 高安城を探る 〔写真:礎石倉庫現地説明会〕
422号 - 9 138 ジョウサン池(福貴畑) 〔写真:復元された松明行列〕県教委提供
423号 -10 139 光明寺跡(檪原) 〔写真:光明寺跡五輪塔群〕
424号 -11 140 天王塚古墳 [古図:明治32年の絵図]
425号 -12 141 信貴畑:樽観音石仏 [写真:樽観音立像]
426号 2000- 1 142 平等寺 春日神社 [写真:春日神社社殿]
427号 H12- 2 143 六字名号碑 [写真:椿井東入口碑・くろもと橋碑]
428号 - 3 144 平群神手と宇志 [図:関連地・位置図]
429号 - 4 145 兜跋毘沙門天 [写真:信貴山朝護孫子寺霊宝館蔵]
430号 - 5 146 三里 岩井・八幡神社(下垣内池古墳) [写真:八幡神社境内]
431号 - 6 147 椿井廃寺 [写真:宿院仏師、十一面観音立像]
432号 - 7 148 開山堂と命蓮塚 [写真:命蓮塚全景]

433号 - 8 149 古典文学と文化財 [平群山の写真]【30周年記念事業紹介】
434号 - 9 150 嶋左近の墓 [写真:奈良市、伴墓所在の嶋左近墓石]
435号 -10 151 平群の荘園 [荘園と荘官の一覧]
436号 -11 152 エンマラタタキ [写真:月見のお供えとエンマラタタキ]
437号 -12 153 平野殿庄 [写真:金勝寺墓地・平野庄銘地蔵石仏]
438号 2001- 1 154 船山神社の御神体 [写真:神社裏山の船石]
439号 H13- 2 155 「平群」の範囲 [図:辰巳和弘先生の平群郡地図]
440号 - 3 156 椿井の奴行列葬儀 [写真:昭和42年の葬列写真]
441号 - 4 157 横穴式石室(1) (平面プランの形態変化の模式図)
442号 - 5 158 横穴式石室(2) (立面プランの形態変化の模式図)
443号 - 6 159 高安城と天皇行幸 [図・写真なし]※天皇行幸の経過と意義同じ号に、椿井三ツ池遺跡の紹介文掲載
444号 - 7 160 金勝寺の磨崖地蔵尊 [写真:拓本紙貼付状態の石仏]
445号 - 8 161 毘沙門天の信仰 [写真:信貴山霊宝館の木造毘沙門天像]
446号 - 9 162 考証・左近灯籠 [写真:春日大社 ★多賀左近奉納石灯籠]
447号 -10 163 福貴畑 杵築神社 [写真:杵築神社 社殿と観音堂]
448号 -11 164 考証・左近灯籠2 [写真:春日大社 嶋左近奉納石灯籠]
449号 -12 165 鳴なる石いし [写真:椣原出土の鳴石]
450号 - 1 166 榧の木稲荷 [写真:信貴山朝護孫子寺 榧の木稲荷]
451号 - 2 167 対馬の嶋左近墓 [写真:左近の一石五輪塔]
452号 - 3 168 「逆修」信仰 [写真:椿井墓地、清重梵字石碑]
453号 - 4 169 宮山塚古墳(1) [写真:宮山塚古墳と土類]
454号 - 5 170 信貴山の久秀文書 [写真:霊宝館の松永久秀文書]
455号 - 6 171 佐和山城と百間橋 [写真:彦根古図(百間橋と左近注記部分)]
456号 - 7 172 佐和山の左近屋敷 [写真:清涼寺境内のタブと南天]
457号 - 8 173 嶋左近の兜 [写真:左近の兜と忍びの緒]
458号 - 9 174 白山神社の御神体 [写真:白山神社の御神体三体]
459号 -10 175 福貴寺庄と嶋氏 [写真:福貴寺庄付近の現状]
460号 -11 176 嶋左近内儀の位牌 [写真:位牌前面・背面・側面]
461号 -12 177 古墳時代の工具 [図:烏土塚古墳出土品 他]
462号 H15-1 178 普門院の聖観音 [写真:聖観音像]
463号 -2 179 道詮律師の位牌 [写真:道詮律師の位牌(全面)]
464号 -3 180 護良親王と信貴山 [写真:信貴山と大谷池]
465号 -4 181 嶋左近の軍旗 [写真:「関ヶ原合戦図屏風」に描かれた嶋左近と軍旗]
466号 -5 182 石匙 [写真:椿井西遺跡出土の石匙]
467号 -6 183 鎮宅霊符神社 [写真:陰陽町鎮宅霊符神社と御札の朱印]
468号 7 184 鎮宅霊符神社(2) [写真:信貴山朝護孫子寺成福院境内に祀られている鎮宅霊符神]
469号 -8 185 信貴山城と筒井城 [写真:筒井城の北東より信貴山城を遠望]
470号 -9 186 空鉢さんと金銅鉢 [写真:朝護孫子寺霊宝館蔵の金銅鉢(重要文化財)]
471号 -10 187 大和路の文化財「平群探訪」 [写真:福貴畑・杵築神社観音堂内での撮影風景]
472号 -11 188 湯立行事 [写真:久安寺の植え付け休みの湯立行事 福貴畑・竜神祭の湯立行事]
473号 -12 189 古墳の葺石と貼石 [写真:梨本南2号墳の葺石 西宮古墳の貼石]
474号 H16-1 190 信貴畑勧請の地 [写真:信貴畑勧請の地 勧請縄と石仏屋形]
475号 -2 191 椿井氏と平群 [写真:椿井春日神社拝殿に掲示の「平群氏春日神社沿革記」]
476号 -3 192 平群広成 [図:平群広成の遣唐使ルート]
477号 -4 193 牛の足跡 [写真:梨本遺跡の牛の足跡]
478号 -5 194 道のあれこれ [写真:蛇行する大井手路線と西側に広がる条里水田]
479号 -6 195 越木塚 消渇神社(1)
消渇神社見取り図
[写真:越木塚・消渇神社拝殿と本殿]
480号 -7 196 越木塚 消渇神社(2) [写真:土団子の制作場所(上)とお供えの様子]
481号 -8 197 戦国漫画のイメージ [図:嶋左近、二態『平群谷の驍将・嶋左近』『筒井順慶の生涯』より]
482号 -9 198 目洗い井戸と石仏 写真:目洗い井戸と目洗い石仏
483号 -10 199 中央公民館図書室  
484号 -11 200 平群の旧村合併  
485号 -12 201 千手の公孫樹 写真:信貴山朝護孫子寺境内の千手の公孫樹・仏手白果
486号 H17-1 202 鳴川・勧請の地 写真:鳴川・勧請地に掛かる勧請縄
487号 -2 203 大井手用水 写真:蛇行して平群谷を南流する大井手用水・平等寺館跡・椿井城跡
488号 -3 204
最終回
町木「くまがし」 写真:石床神社旧社地のアラカシの葉(左)と普門院境内のクマガシの葉(右)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)