本文
個人町・県民税の計算方法と税率
印刷ページ表示
記事ID:0001527
更新日:2021年1月25日更新
平群町の市町村民税は標準税率を適用して計算されます。
具体的な計算方法は次のようになります。
町民税・県民税額=(A)均等割額+(B)所得割額
(A)均等割
町民税3,500円 県民税2,000円(奈良県森林環境税500円を含む)
- 均等割の非課税基準について下記の金額を超えたかたに対して、均等割の課税を行っています。
- 扶養親族等のいないかた 合計所得が38万円
- 扶養親族等のいるかた 合計所得が28万円×(本人+扶養家族数(注1))+100,000円+168,000円
(注1)扶養家族数:控除対象配偶者、扶養親族及び16歳未満の扶養親族の合計数
(注2)16歳未満の扶養親族については、扶養控除の対象となりませんが、非課税基準の計算には含みます。
(B)所得割
- 所得割の計算方法
(a)総所得金額等-(b)所得控除額=(c)課税標準額
(c)課税標準額×(d)税率(10%)-(e)税額控除額(調整控除額等)=(f)所得割額 - 所得割の(d)税率10%の内訳 町民税6% 県民税4%
- (e)調整控除額の計算方法
- 課税標準額が200万円以下のかた
次のいずれか少ない方の金額の5%(町民税3%、県民税2%)
(イ)所得税と住民税の人的控除額の差の合計額
(ロ)課税標準額 - 課税標準額が200万円超のかた
[所得税と住民税の人的控除額の差の合計額-(課税標準額-200万円)]の5%(町民税3%、県民税2%)
(注3)ただし、2,500円未満の場合は、2,500円
- 課税標準額が200万円以下のかた
(注4)合計所得が135万円以下の障害者・寡婦・寡夫・未成年者(未婚)に該当するかたは、申告書に記入していただきますと、(A)均等割、(B)所得割ともに非課税になります。