ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務防災課 > 平成22年度 第2回 平群町地域公共交通会議 議事録

本文

平成22年度 第2回 平群町地域公共交通会議 議事録

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0001411 更新日:2021年1月25日更新

第2回 平群町地域公共交通会議 議事録

日時 平成22年8月4日(水曜日)午後2時~3時30分
場所 平群町商工会館 2階
出席者 20名
配布資料

平成22年度平群町地域公共交通会議 補正予算(案)について(事務局)

 議案第1号の説明

平群町地域公共交通連携計画策定調査におけるアンケート調査票(案)、ヒアリング調査概要(案)について(事務局)

 議案第2号、第3号の説明

平成22年度平群町地域公共交通会議スケジュール(案)について(事務局)

 議案第4号の説明

議事

平成22年度平群町地域公共交通会議 補正予算(案)について

 歳入額、歳出額の説明

質疑 補助金の額が300万円となっているが、この300万円は今後の実証実験等の費用も含んだ金額なのですか?前回の会議では、予算の半分が国から補助されると聞きましたが。
回答 補助金の300万円は、今年度の地域公共交通総合連携計画策定に対するものです。実証実験については、今後計画を立て、認定されればその計画に対する予算の半分が国から補助金として支払われます。
質疑 当初予算699.3万円に対し、予算額が315万円となっており、とても大きな減額となっています。どのような入札を行ったのか、説明してもらいたい。
また、予算額を減額しているが、減額したということは事業を縮小したということでしょうか?
回答 地域公共交通総合連携計画策定支援業務の入札に関しては、指名競争入札を行いました。13社が入札に参加し、うち3社が辞退、残り10社による競争入札の結果、最も安価な価格で落札された業者を選定しております。
事業費の減額にあたっては、事業を縮小したということではありません。競争入札の結果です。
質疑終了  
原案承認  

平群町地域公共交通連携計画策定調査におけるアンケート調査票(案)、ヒアリング調査概要(案)について

 アンケート調査の概要および調査票(案)の説明、ヒアリング調査概要(案)の説明

質疑 アンケートは各世帯に1ずつ送付するということですが、回答者は世帯主を想定されているのでしょうか?各世帯に1枚だと、回答者に偏りが出てしまうのではないかと考えます。
また、ヒアリング調査に関しては、コミュニティバスの利用者だけではなく、利用していない人の意見も集約し、どうやったらバスを利用していただけるかを把握することが重要です。コミュニティバスを利用していない人に対するヒアリング調査を是非お願いしたい。
回答 アンケートの配布枚数に関しては、平群町の平均世帯人数が3~4人ということで、3枚ずつ配布することも考えましたが、かなりの配布量になることや、どの程度回答いただけるかということも勘案し、1部ずつの配布としております。不足分に関しては、アンケート回収場所に予備の用紙を置いておき、それに記入してもらうことを考えております。
アンケートの記入に関しては、ご家族のどなたか1名の記入を想定しており、世帯主に限定しているわけではございません。
コミュニティバスを利用していない人に対するヒアリング調査については、方法、場所等について再度検討致します。
質疑 アンケートにコミュニティバスと路線バスの情報を載せておられるが、住民の中にはコミュニティバスと路線バスの区分がわからない人もいらっしゃると思う。コミュニティバスに関しては、凡例と図中の表現が異なるので、統一してもらいたい。
また、バス停の情報に関しては、コミュニティバスのものしか掲載されていないため、路線バスの情報に関しても掲載していただきたい。
回答 コミュニティバスの表現が不整合となっている点に関しましては、修正し表現を統一するように致します。路線バスの停留所、運賃に関する情報に関しましては、紙面の都合もありますが、再度検討致します。
質疑 アンケートの挨拶文のところに、「公共交通の再編」と書かれているが、再編といってもそれが新たなバスルートの追加なのか、現行ルートを減らして費用を再配分するのかが記載されていません。そのあたりのスタンスを示せれば、アンケートを回答する人もイメージがしやすいと思います。
また、このアンケートでは、普段外出されている人を想定した設問が中心となっています。住民の中には外出したくてもできない人もいると思いますので、そういう人の意向を把握できるような設問も必要と思います。
回答 「公共交通の再編」というところでは、もう少し具体的に記載できるかどうかを含めて再度検討致します。
外出したくてもできない人の意見を把握するための設問については、質問項目の追加も含め、再度検討致します。
質疑終了  
原案承認  

平成22年度平群町地域公共交通会議スケジュール(案)について

  • 第1回会議で提示したスケジュール表から、変更点のみを説明
  • ヒアリング調査の追加
  • 国土交通省への申請時期・連携計画(案)の提示時期の追加
  • 国土交通省に申請する連携計画への必要記載事項についての記載を追加
質疑 事業の事後評価を事務局がやるのではなく、この会議でやるべきだと思います。うまく実施できたかどうか等について、この場で議論していただきたいと思います。
回答 第4回会議にて、連携計画(素案)の提示を行いますので、その時に素案に対する事後評価を行う予定とします。
質疑終了  
原案承認  

その他

 他県の事例視察実施予定の報告(奈良県吉野町、兵庫県豊岡市)
 議案の事前配布について

回答 他県の事例視察を予定しており、取り組み方法等についていろいろ学んで参りたいと考えております。
今回、議案の事前配布ができなかったことをお詫び申し上げます。次回の会議からは、議案の事前配布を行い、会議での活発な意見を賜りたいと考えております。
また、本日配布したアンケート調査票(案)に関しましても、ご意見等ございましたら、後日ご連絡いただければと思います。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)