本文
高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種
印刷ページ表示
記事ID:0001341
更新日:2025年4月1日更新
対象者
- 接種日において、平群町に住民登録のある方
- 肺炎は様々な原因でおこり、また肺炎球菌には多くの血清型がありますので、過去に肺炎や肺炎感染症にかかっていても、定期接種の対象となります。
- 今までに、肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は、公費負担の対象にはなりません。
- 対象年齢
- 予防接種法に基づく定期接種対象者
65歳の方 - 60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
(不明な場合はお問合せください。)
- 予防接種法に基づく定期接種対象者
費用(自己負担額)
4,000円
ただし、平群町が定める予防接種の委託料を超える医療機関で接種された場合は、その超えた分は自己負担に追加となります。
生活保護世帯の方は無料につき、接種する医療機関の窓口で申し出てください。ただし、償還払いになる場合もありますので、詳細はプリズムへぐりへお問い合せください。
接種に必要な物
資格確認書等
接種医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
あだち耳鼻咽喉科 | 三里384-5 | 0745-45-8852 |
芝田内科クリニック | 椿井734-1 | 0745-46-3236 |
たなかクリニック | 下垣内124 | 0745-45-1916 |
はしもとクリニック | 三里384-1 | 0745-45-6003 |
松井内科 | 菊美台1-7-5 2F-1 | 0745-45-8837 |
菊美台クリニック | 菊美台1-10-13 | 0745-46-2221 |
さくら内科クリニック | 吉新1-1-10 | 0745-43-6767 |
(注)上記医療機関以外で接種される場合は事前にプリズムへぐり健康保険課での手続きが必要になります。
予診票はお手続きの際にお渡しします。不明な場合はプリズムへぐりまでお問合せください。
- 手続きに必要な書類
(必要書類はプリズムへぐり、役場健康保険課にもございます。)
副反応
接種後に注射部位の症状(腫脹、痛み、発赤など)、だるさ、筋肉痛、頭痛、発熱などが見られることがあります。こうした症状は数日中に消失することが多いです。
予防接種を受けるときの注意
肺炎球菌予防接種について、必要性や副反応についてよく理解しましょう。何か気になることがあれば、あらかじめかかりつけの医師に相談してください。
予防接種を受けた後の注意事項
- 接種後24時間は、副反応の出現に注意し、観察する必要があります。特に30分以内は、健康状態の変化に注意してください。
- 予防接種当日の入浴は差し支えありません。
- 接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は過激な運動を避けるよう注意してください。
- 接種後、接種部位の異常反応や体調変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けて、プリズムへぐり(電話45-8600)までご連絡ください。
健康被害の対応
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、その健康被害が当該予防接種と因果関係があると厚生労働大臣が認定した場合は、補償を受けることができます。