本文
ヒトパピローマウイルス(子宮頸がんなどの予防)ワクチン
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種
ワクチンの接種を逃した方
任意(自費)で受けた方の償還払いは、令和7年3月31日で終了となりました
平成25年6月より副反応症例等について十分に情報提供できない状況にあることから、積極的に接種をおすすめする取組を差し控えておりましたが、ワクチンの安全性・有効性が確認されたため、令和4年度より積極的勧奨を再開しました。
必ず母子手帳をご持参の上、接種してください。
接種歴が分からない場合は、プリズムへぐりまたは転入前市町村や接種した医療機関へお問い合わせください。
対象者
小学校6年生から高校1年生の女子(標準的な接種年齢は中学1年生)
9価HPVワクチン接種のお知らせ [PDFファイル/741KB]
使用するワクチン
- 2価ワクチン(サーバリックス):3回接種
- 4価ワクチン(ガーダシル):3回接種
- 9価ワクチン(シルガード9):初回接種が15歳未満の方は2回接種、初回接種が15歳以上の方は3回接種
原則、同一ワクチンでの3回接種を行いますが、すでに2価ワクチン・4価ワクチンで1・2回目接種がお済みの方も、医師と相談の上、残り回数を9価ワクチンで接種できます。
接種スケジュール
いずれも3回の接種が必要ですが接種の間隔が異なります。
●2価:サーバリックス
初回接種の1ヶ月後に2回目、3回目が初回から6ヶ月後に接種。
●4価:ガーダシル
初回接種の2ヶ月後に2回目、3回目が初回から6ヶ月後に接種。
●9価:シルガード9
<2回接種>
15歳未満で初回接種した場合、初回接種の6ヶ月後に2回目を接種する。※1回目と2回目の間が5ヶ月未満の場合、3回目の接種が必要です。
<3回接種>
15歳以上で初回接種した場合、初回接種の2ヶ月後に2回目、3回目が初回から6ヶ月後に接種。
予診票
令和4年4月時点で、小学6年生~高校1年生の対象者の方へはすでに予診票を送付しています。
令和6年4月より、毎年4月に中学1年生の女子の対象者の方に送付します。
紛失や転入などで予診票がお手元にない方、小6で接種したい方は事前にプリズムへぐりへご来所ください。
接種についての注意点
ワクチンの有効性、安全性、副反応に関する情報は、厚生労働省発行のわかりやすい資料をご覧ください。
2価4価ワクチンと9価ワクチンの違いなどは、詳細版をご覧ください。
- リーフレット(詳細版) [PDFファイル/3.66MB]<外部リンク>
接種後に関する相談
接種後の症状については、まずは接種された医療機関にご相談ください。
ワクチンについてのご相談、お問い合わせはプリズムへぐり健康保険課(0745-45-8600 平日8時30分から17時15分)にご連絡ください。
- 奈良県ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口のご紹介 [PDFファイル/219KB]
- HPV(子宮頸がんなどの予防)ワクチンに関する厚生労働省相談窓口<外部リンク> (0120-469-283 平日9時から17時 年末年始を除く)
ワクチン接種に加え、正しい子宮頸がんの知識を持ち、早期発見のために20歳からの子宮頸がん検診を受けることも大切です。
ワクチンの接種を逃した方
平成25年から令和3年まで、ヒトパピローマウイルス(子宮頸がんなどの予防)ワクチン(以下HPVワクチン)の接種の積極的勧奨が差し控えられていました。その間の定期接種の対象で受けられなかった方にも、接種していただけるようになりました。
母子手帳等で必ず接種歴や回数をご確認の上、接種してください。
接種歴が分からない場合は、プリズムへぐりまたは転入前市町村や接種した医療機関へお問い合わせください。
原則、同一ワクチンでの3回接種を行いますが、すでに2価ワクチンと4価ワクチンで1・2回目接種が済んでいる方も、医師と相談の上、残り回数を9価ワクチンで接種することができます。ただし、2価ワクチンと4価ワクチンでの交互接種は認められておりません。
平成9年度から平成19年度生まれの女性へのお知らせ [PDFファイル/644KB]<外部リンク>
平成20年度生まれの女性へのお知らせ<外部リンク>
接種対象者
- 平成9年度から平成19年度生まれの女性、平成20年度生まれの女性
- 令和4年4月~令和7年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種した方が、残りの接種を公費で受けることができます。
期間
令和7年4月から令和8年3月までの1年間
予診票
9価ワクチンをご希望の方も、令和4年4月に郵送している予診票を使用して接種できます。
紛失や転入などで予診票がお手元にない方は、母子手帳を持ってプリズムへぐりへご来所ください。
接種についての注意点
ワクチンの有効性、安全性、副反応に関する情報は、厚生労働省発行のわかりやすい資料をご覧ください。
2価4価ワクチンと9価ワクチンの違いなどは、詳細版をご覧ください。
- 平成9年度から平成19年度生まれの女性へのリーフレット [PDFファイル/2.08MB]<外部リンク>
- リーフレット(詳細版)<外部リンク>
接種後に関する相談
接種後の症状については、まずは接種された医療機関にご相談ください。
ワクチンについてのご相談、お問い合わせはプリズムへぐり健康保険課(0745-45-8600 平日8時30分から17時15分)にご連絡ください。
- 奈良県ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口のご紹介 [PDFファイル/219KB]
- HPV(子宮頸がんなどの予防)ワクチンに関する厚生労働省相談窓口<外部リンク> (0120-469-283 平日9時から17時 年末年始を除く)
ワクチン接種に加え、正しい子宮頸がんの知識を持ち、早期発見のために20歳からの子宮頸がん検診を受けることも大切です。