ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 妊娠・子育て > こども園、小学校、中学校 > 平群町教育委員会 > ”椿井城の未来変える課”(平群小学校6年生の教育活動紹介)~平群っ子が「登った」「見た」「考えた」椿井城改良計画!~
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育・スポーツ > 教育 > 平群町教育委員会 > ”椿井城の未来変える課”(平群小学校6年生の教育活動紹介)~平群っ子が「登った」「見た」「考えた」椿井城改良計画!~

本文

”椿井城の未来変える課”(平群小学校6年生の教育活動紹介)~平群っ子が「登った」「見た」「考えた」椿井城改良計画!~

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0015096 更新日:2025年3月25日更新

令和6年度、平群小学校6年生は、総合的な学習の時間に地域の遺跡である「椿井城(つばいじょう)」をテーマとして探究活動を進めてきました。

矢田丘陵の上にある椿井城は、室町・戦国時代の平群谷の歴史を理解するうえで欠かせない山城(やまじろ)の遺跡です。

椿井城(テスト)

子どもたちはさまざまな学習を通して「椿井城のことを幅広くいろいろな人に知ってほしい」、「椿井城に行くまでの登城道の利便性をよくしたい」、「これからも大切に守り伝えたい」等々、様々な視点から自分たちにできることは何かを考え、「遺構説明看板」や「登城道への階段設置」、「椿井城限定グッズの制作」など、椿井城を未来につなげるための「椿井城改良計画」の企画書を作成しました。

そしてそれらの中から、ポスターやパンフレット、誘導看板の制作に取り組むとともに、資金集めや自分たちの活動を町民の方々にも広く知ってもらうために、町内の施設でリーフレットを配ったり、募金活動を行ったりしました。

制作したポスターやパンフレットを役場に寄贈

町内店舗での募金活動

募金活動で集まったお金は、椿井城の遺跡を守るためにぜひとも活用してもらいたいとの願いを託し、西脇町長に届けました。

西脇町長からは感謝の言葉とともに、「いただいた寄付金は、平群町の「ふるさと基金」にある椿井城の保存に関する様々な活動や取り組みのために、大切に使わせていただきます。これからも、平群町のすばらしさや大切なものをより多くの人に知ってもらえるように、私たちとともに考えていきましょう。」とのメッセージが贈られました。

西脇町長に寄付を手渡す平群小6年児童

椿井城は歴史的にも貴重な文化財であり、これからも大切に守り伝えていくことが必要です。そのよりよい未来を真剣に考えてくれた子どもたちの思いに応え、これからの文化財行政につなげていけるよう、行政として何ができるのかを考え続けたいと思います。