本文
HPVワクチンを自費で受けた方の償還払いについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の対象年齢である小学校6年生から高校1年相当の期間に接種できなかった方に対し、令和4年4月からHPVワクチンの接種の機会(キャッチアップ接種)を提供しています。(詳しくはキャッチアップ接種のページをご覧ください。)
このことに伴い、既に自費で接種(任意接種)を受けた方に対し接種費用の償還払い(払い戻し)を行います。
対象者
下記のすべてに該当する方
- 平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女性
- 令和4年4月1日に平群町に住民登録がある方(令和4年4月1日に平群町以外の市町村に住民登録がある方は、その市町村の担当課にお問い合わせください。)
- 17歳となる日の属する年度の初日(高校2年生の4月1日)から令和4年3月31日までに国内で任意接種を受け、実費を負担した方
- 16歳となる日の属する年度の年度末(高校1年生の3月31日)までに、公費による接種を計3回受けていない方
- 償還払いを受けようとする接種回数分について、令和4年以降キャッチアップ接種を受けていない方
申請期間
令和4年7月1日から令和7年3月31日まで
対象となるワクチン
組換え沈降2価HPVワクチン(サーバリックス)または組換え沈降4価HPVワクチン(ガーダシル)
※9価ワクチン(シルガード9)は対象外です。
申請方法
助成を受けるために償還払いの申請が必要です。
以下の必要書類をプリズムへぐり(健康保険課)の窓口もしくは郵送にて申請してください。
※申請日時点で被接種者が未成年の場合は保護者が申請してください。
<郵送先>
〒636-0914
奈良県生駒郡平群町西宮2-1-6
プリズムへぐり(健康保険課)母子保健係予防接種担当 宛
提出書類
(1)(様式1)任意接種償還払い申請書 [PDFファイル/161KB]
(2)接種記録が確認出来る書類のいずれか1点
- 母子健康手帳(接種者の出生証明書と接種した予防接種のページ)の写し
- 接種記録書の写しなど
- 紛失等で手元にない場合は、医療機関が記入した(様式2)任意接種償還払い申請用証明書 [PDFファイル/68KB]
(3)接種費用の支払いを証明する書類(領収証および明細書、支払い証明書等)
接種日、ワクチン名、ワクチン毎の料金、医療機関名が記載されているもの
※紛失等で手元にない場合、領収書なしでも申請できますが、町の定める基準による払い戻しになります。
(4)通帳の写し(銀行名、支店名、名義人名、口座番号の分かる部分のコピー)
(5)被接種者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類(郵送の場合はコピー)
※申請者が保護者の場合は、申請者および被接種者双方
- マイナンバーカード(表面)
- 健康保険証
- 運転免許証
- 学生証など
様式
- (様式1)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書 [PDFファイル/161KB]
- (様式2)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種に係る任意接種償還払い申請用証明書 [PDFファイル/68KB]
償還払いの金額について
任意接種を受けた医療機関に支払った接種費用(最大3回分)
(接種に要した交通費・宿泊費・文書料など接種費用に含まれない金額は除く)