本文
HPVワクチンの種類
ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん等予防)ワクチンについて、詳しい情報は厚生労働省ホームページや厚生労働省発行のリーフレットをご覧ください。
HPVワクチンの効果
2価:サーバリックス®および4価:ガーダシル®
子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます※1。
9価:シルガード®9
HPV16型と18型に加え、ほかの5種類(HPV31型、33型、45型、52型、58型)のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます※3。
※1・3 HPV16型と18型が子宮頸がんの原因の50~70%を占め(※1)、 HPV31型、33型、45型、52型、58型まで含めると、子宮頸がんの原因の80~90%を占めます(※3)。
また、子宮頸がんそのものの予防効果については引き続き評価が行われている状況ですが、これまでのサーバリックス®およびガーダシル®での知見を踏まえると、子宮頸がんに対する発症予防効果が期待できます(※3)。
公費で受けられるHPVワクチンの接種により、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることが、これまでの研究でわかっています※4。
※4 ワクチンの誕生(2006年)以降、期待される効果について研究が続けられています。
(厚生労働省発行のリーフレット(詳細版)P.4より抜粋)
HPVワクチンの接種スケジュール
※厚生労働省発行のリーフレット(詳細版)P.4より引用
HPVワクチンのリスク
筋肉注射という方法で接種します。接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。
※厚生労働省発行のリーフレット(詳細版)P.5より引用
HPVワクチンについて、もっと詳しく知りたい方は
このご案内の内容を詳しく説明している「HPVワクチンについて知ってください<詳細版> [PDFファイル/3.84MB]」や、厚生労働省ホームページ、その他のご案内をご覧ください。